2018年 10月 04日

ともちゃんの呟きを耳にして、17:00に帰宅してから急に思い付いて煙突掃除&ストーブ掃除+メンテナンスに取り掛かった。
気が付けば10月。例年だと今月の後半になるとついつい遊びで火を入れ、11月には本格的に焚き始めることになるので、交換パーツの入手などを考えるとそろそろやっておかないとね。
今回で19回目の煙突掃除なので、もはや身体が自動的に動く感じ(笑)


掃除前(上)と掃除後(下)...ピカピカになりました。

ストーブトップを外して庭に出て、ワイヤーブラシでタールと錆を削ぎ落とし耐熱塗料をシュッシュ。ガスケットは今年2月に交換したばかりなので、今回はそのままで。

付着した灰をdysonで吸い取って、目詰まりをエアダスターで飛ばしてステンレス製キャタリティックコンバスタをきれいにした後、二次燃焼のエアの流れをチェックして、エアディストリビューターの詰まりをエアダスターで飛ばし、二次燃焼室周りをクリーニングして、キャタリティックコンバスタにインテラムガスケットを巻いてセットしてクリーニングは完了


煙突掃除スタートから1時間12分、掃除機で集めたタール&灰で1,337gと少し多めだったけど、火室内の焼け色はムラなくいい感じだったので、今シーズンも何とか使えそうでホッと一安心。
今年で20シーズン目に入る我が家の薪ストーブ生活。
11月から4月までの6ヶ月間、大きなトラブルもなく無事に我が家を暖め続けてくれますように。
#
by papapaddleraki
| 2018-10-04 00:45
| -薪ストーブ