2018年 10月 15日

咲かぬなら それもまた良し ホトトギス
咲いたなら やっぱり嬉しい ホトトギス
.....オソマツ!

子供の頃、『米軍が生物兵器としてB29から種を蒔いたんだ。』って言ってたお年寄りがいた(笑)けど、wikipediaさんによれば、元々は切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられて"代萩"とも呼ばれたらしい。
戦後の減反政策によって生まれた休耕田にワサワサと生えてきて、喘息や花粉症の原因だと言われて嫌われてたけど、実際にはこの子は風で花粉を飛ばす風媒花ではなく虫に運んでもらう虫媒花。花粉が少なくて重いので風で飛ぶことは少なく、その手の病気とは無関係。

ちなみに、この国では外来種として嫌われる花だけど、北米では逆にススキが侵略的外来種としてセイタカアワダチソウなどのゴールデンロッド類の生息地が脅かすとして恐れられているらしいから、どっちもどっちだけど(苦笑)
代萩や 微笑み浮かぶる 養蜂家
.....オソマツ!(苦笑)

#
by papapaddleraki
| 2018-10-15 07:05
| -ガレージ&ガーデン